
過去と他人は変えられる
「過去と他人は変えられない。しかし、いまここから始まる未来と自分は変えられる。」交流分析開発者エリック・バーンの有名な言葉です。確かにもっともな話でその通りだと…
「過去と他人は変えられない。しかし、いまここから始まる未来と自分は変えられる。」交流分析開発者エリック・バーンの有名な言葉です。確かにもっともな話でその通りだと…
ピンチという状態は、別な言い方で表現すると「今までのやり方が通用しなくなった」と言うこともできます。つまり、「今までの方法では通用しない」ことに気づき、どうした…
「Iメッセージ」を聞かされると、自分の行動に対して周りの人がどう感じるのか学ぶようになります。成長するにつれて、自分を愛してくれる人が悲しむことはしなくなります…
インナー・ゲームで有名なティモシー・ガルウェイは、コーチング法を3つのシンプルな言葉に集約してます。・観察:相手の状況を先入観なく観察することです。・選択:「観…
……コーチングの基本「GROWモデル」の後、具体的に何をしたのか(行動)、その結果「どうなったのか」(観察)、この2点を確認することも大切なプロセスになります。…
アサーションとは、自分の事を大切にし、自分の気持ちをきちんと相手に伝えること、そして、相手のことも同様に大切にするコミュニケーションスキルです。アサーション(a…
カウンセリングやコーチングで言う「傾聴」は、ただ黙って話を聴くことではありません。「積極的傾聴(Active Listening)」を提唱したカール・ロジャーズ…
私たちは何かを変えたいと思う時に、ダメな所・出来ていない所、その原因に目を向けて、「それを変えることが先決だ」と思いがちです。しかし、アドラーは「原因論」を否定…
私たちは言葉や行動で表さなくても、無意識のエネルギーを発しています。無意識なので自覚はほとんどありません。そして周りの人たちは、このエネルギーを無意識的にキャッ…
そもそも「劣等感」は、「そうなりたい」があって「今はそれができていない」から「劣等感」として成り立ちます。出来る可能性が0(ゼロ)であれば、「そうなりたい」が無…