
ニューロ・ロジカル・レベル(人間の意識の6段階)
「私はこれをするために生まれてきたんだ」という「自己認識」が確立されると、生きていくための指針となるべき「価値観」が確立し、そのために必要な「能力」を…
「私はこれをするために生まれてきたんだ」という「自己認識」が確立されると、生きていくための指針となるべき「価値観」が確立し、そのために必要な「能力」を…
私のイメージの中で相⼿の⽴場と⾃分の⽴場とを置き換えて、そのやりとりをシミュレーションしてみました。そうすると、不思議なことに相⼿の⽴場が⾒えてきて、…
人間には二つの意識があります。意識と無意識です。普段頭の中で認識したり考えたりしているのが「意識」です。「無意識」は意識の中に無いため自覚し難いですが…
本来メディアの使命は、人々を幸せにするために存在しているはずです。コーチングのスキルを少しプラスしてメディアリテラシーを向上させれば、私の目的実現をよ…
私のイメージの中で相⼿の⽴場と⾃分の⽴場とを置き換えて、そのやりとりをシミュレーションしてみました。そうすると、不思議なことに相⼿の⽴場が⾒えてきて、…
三角柱のそれぞれの面に書かれているのは次の三つです。「悪いあの人」「かわいそうな私」「これからどうするか」カウンセリングに来る人の相談は上の二つに終始…
「過去に嫌な出来事があり、その当事者を許せない」「長年恨み続けていて、一度間接的に謝罪を受けたこともあるが、それでも怒りが治らない」という方の話を聞き…
「私の視点を変える」という意識よりも、私以外の存在から見る視点であり、さらには神の視点、つまり全知全能なる立場であれば、全く見える景色が変わる可能性が…
自分が何かをすることで、誰かが喜んでくれると思えること、これが「貢献感」です。子供時代に十分「貢献感」を養うことができれば、誰かに言われなくても自然と…
縦の関係である親子、上司部下、先生生徒も人間としての価値は同じです。組織の中での上下は、目的に向かっていくための役割であって、人間としての価値は等しく…
このコロナ禍で、同じ業界・業種でも大打撃を受けて経営が破綻している会社と、むしろ業績好調で、史上最高の売上を叩き出した会社もあります。上手くいっている…
自己肯定感の低すぎる方、「どうせ無理」「自分が大嫌い」「生きている価値がない」など、「自己否定感」の強い方は、まず「自己受容」することが大切です。「自…
実は、生まれたばかりの赤ちゃんには「私はこれができない」とか「私はダメな人」などの概念は当然ありません。つまり「自己肯定感100%」で生まれてくるのが…