ステートをコントロールする

NLP

原因論と目的論

コーチングやNLPを学んでいると、アドラーが源流となっている考え方を多く見つけることができます。
その一つに「目的論」があります。

原因論私たちは日常的に「原因論」で考えることが習慣になっています。
例えば、機械が故障したら悪い箇所を探します。原因が特定できればパーツを交換するなり修理すれば元の状態で機能するようになります。

人間に対しても、何か課題や問題があれば全く同じ方法で対処しようと考えます。
仕事が上手くいかなければ「何が悪かったのか」、子供に問題がおきたら「どうしてそうなった?」と原因を探します。

「私がこういう人間になったのは、過去にあんなことがあったから」や「今までこうだったから、将来はこうなるだろう」と過去の原因を理由に未来を予測するのも「原因論」と言えます。

機械であれば「原因論」で解決できます。
それは、元の状態が「完成品」であることと、一つひとつのパーツで切り離せるからです。

ところが、人間に対して「原因論」でアプローチすると、解決どころかかえって問題を大きくしてしまう危険すらあります。

何故なら、人間は完成品ではなく成長段階のため、問題を取り除くことが、本人や周りにとって本当に良いかどうかは、別問題であるからです。
そもそも、それが本当に問題かどうかも曖昧です。

もう一つは、問題の原因を指摘されると、他の所までダメなような錯覚を起こしたり、人格まで否定されるような感性を人間が持っているからです。

こうなってしまうと、勇気をくじかれ、良い所までどんどん発揮できなくなってしまいます。

隠れている目的

不登校アドラーは「原因論」を否定します。

「人間の行動には全て目的がある」これがアドラーの「目的論」です。
「原因があってそうなった」のではなく、「目的があるからそうしている」ということです。

例えば不登校の子供がいるとします。

一般的には、何故学校に行かないのか原因を探ります。これが「原因論」です。
クラスで何かあった・先生に問題があった・勉強したくない・本人の性格・親子の問題…。

「目的論」は、本人が望まない行動であっても必ずそこに目的があり、目的を達成するためにその行動を起こすと考えます。

例えば、「親に注目して欲しい」「人間関係で傷つきたくない」「自分だけの時間が欲しい」「先生に対する復讐」等々。

原因と思われるものを操作したところで、目的が果たされなければ解決しません。

目的が発見できれば、その目的を満たす別な方法を探すことによって、その行動をとる必要がなくなります。

更にもっと先の目的、例えば「本当は何がしたい」「将来どうなりたい」「自分にとって何が大切」など、より上位にある目的を一緒に探してみます。

そして「それを叶えるためには、今の状況をどうすれば良いと思う?」という観点で考えられれば、今までにないアイデアやより適切な判断に繋がるでしょう。

目的を知ることが重要

本当の目的を知る私たちは何かを変えたいと思う時に、ダメな所・出来ていない所、その原因に目を向けて、「それを変えることが先決だ」と思いがちです。

過去の出来事が原因で、その影響があるため無理だ、と諦めてしまうケースもあるでしょう。

今までこういう思考パターンの中で生きてきたため、それが常識的な考え方となり、完全に身についています。

しかし「目的論」に立脚したコーチは「そもそも何のため?」「本当はどうなりたい?」「何が大事なの?」という問いかけをします。
本当の目的を知ることができれば、新しい生き方を選択することが可能になります。

「本当にそうなりたい」「絶対それがしたい」と心から願えば、人間は変われます。
本当の目的を知ることが何よりも重要です。

おばあちゃんの奇跡

おばあちゃんの奇跡有名なコーチから聞いたお話(実話)です。

あるおばあちゃんが癌を患ってしまいました。
一度は直ったものの、再発してあちこちに転移してしまい、かなり重篤だったそうです。

普通のお医者さんは「どのように治療していくか」などを、患者さんや家族の方々と相談すると思いますが、そのお医者さんんはちょっと違っていました。この方はNLPを学んでいたそうです。

「○○さん、癌が直ったら何がしたいですか?」

おばあちゃんはなかなか答えられなかったそうです。そもそも病気が治ると思っていなかったからです。

しばらくしてから「孫とフランス旅行に行きたい」と答えました。
その後楽しい会話が続いたそうです。

おばあちゃんの人生は「病気を治すこと」が目的ではなく、もっとやりたいこと・楽しい事があるはずです。

目的をはっきりさせることで、生きていく勇気、希望が生まれてきます。
その後、このおばあちゃんは癌細胞が消えて見事に回復したそうです。

思考習慣を変える

思考習慣を変える私たちは、人間の感情や行動、出来事に対して「何が原因でそうなったのか」という「原因論」で見る癖がついています。

今後は「そうする目的は何か」という「目的論」に切り替えてみることをお勧めします。

上手くいくと、本当に大切な事に気がついたり、視野が広がりクリエイティブなアイデアが生まれやすくなったりします。

出来ない原因を探す習慣ではなく、「本当はどうなりたい?」「何が大事?」を常に問いかける思考習慣を持てば、役に立たない考えや行動をとる必要がなくなり、本来自分が望んでいる生き方にシフトしていくことが出来ると確信してます。

関連記事

  1. ACTモデル

    ステート・マネジメント

  2. 風の時代

    風の時代とコーチング

  3. コーチングによって変わった人生

    コーチングによって変わった人生

  4. 母親との確執

    母親との確執の解消

  5. 過去を手放し一本の道に歩み出す

    過去を手放し⼀本の道に歩みだす

  6. 価値観のアップデート

    価値観

  7. 子供

    劣等感

  8. 人生の主人公

    人生の主人公として生きる

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事 おすすめ記事
  1. ヒーローズ・ジャーニー
  2. ヒーローズ・ジャーニー
  3. 子供のなぜなぜ期
  4. カタ・ウパニシャッド

    2023.10.17

    王様と馬車
  5. 子育てコーチング
  1. ヒーローズ・ジャーニー
  2. ヒーローズ・ジャーニー
  3. カタ・ウパニシャッド

    2023.10.17

    王様と馬車
  4. 子育てコーチング
  5. 人生は楽しむためにある

カテゴリー