次の4つのステップを学習の4段階と呼んでいます。無意識的無能、意識的無能、意識的有能、無意識的有能。…
- ホーム
- 人生
人生

人生脚本
人生脚本とは「人は幼いころにこんな人生を生きるという脚本を書き、その通りに生きる」というものです。例えば、「結婚と離婚を繰り返す」とか、「仕事が長続きしない」な…

世界は良心にあふれている
子供たちは、誰かに何かを教わらなくても動物を可愛いと感じる感性を備えています。純粋で美しいものを敏感にキャッチし、その世界観で無邪気に遊ぶ子供たちは良心にあふれ…

過去を手放し⼀本の道に歩みだす
私のイメージの中で相⼿の⽴場と⾃分の⽴場とを置き換えて、そのやりとりをシミュレーションしてみました。そうすると、不思議なことに相⼿の⽴場が⾒えてきて、何がベスト…

貢献感
自分が何かをすることで、誰かが喜んでくれると思えること、これが「貢献感」です。子供時代に十分「貢献感」を養うことができれば、誰かに言われなくても自然と利他的な生…

横の関係@マインドシフト
縦の関係である親子、上司部下、先生生徒も人間としての価値は同じです。組織の中での上下は、目的に向かっていくための役割であって、人間としての価値は等しく対等です。…

自分軸で生きる
このコロナ禍で、同じ業界・業種でも大打撃を受けて経営が破綻している会社と、むしろ業績好調で、史上最高の売上を叩き出した会社もあります。上手くいっている会社には共…

心の中で生き続ける
大切な人を亡くして、「あの人は、私の心の中で生き続けています」という表現をよく聞くことがあります。これは、ただ悲しみを紛らわせるための綺麗事でしょうか?私は次の…

風の時代とコーチング
ポストコロナ時代を迎えて、「ニューノーマル」という言葉も一般的になってきました。震災後の復興もそうですが、もしコロナが収束したとしても、以前の生活に戻ることは、…