私たちは普段、多くのことを学び、経験し、感じています。しかし、それを「自分のもの」にできるかどうかは、実はアウトプットするかどうかにかかっています。…
- ホーム
- コミュニケーション
コミュニケーション

LINEスタンプ「コーチング_アニマル・スタンプ」リリース
日常にコーチングマインドをこの度、LINEスタンプ「コーチング_アニマル・スタンプ」を制作、販売開始いたしました。かわいい動物のキャラたちが、コーチング…

AIはコーチングができるのか
実際にいくつかのAIコーチングツールを試した結果、現時点ではAIが人に寄り添いながら行うコーチングは難しいと感じました。その理由を5つの観点からご紹介します。…

言語化力
言語化と聞くと、語彙力とか伝え方とか表現力などを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実は言語化で大切なポイントはそこではありません。今回は、コーチングのアプロ…

木綿のハンカチーフの女性にコーチングをしてみました
ポジション・チェンジは、潜在意識の深い所まで入ることができれば、相手の考えが分かったり、疑問が解けたりします。例えそれが真実でなかったとしても、二者の関係性を客…

木綿のハンカチーフとアンコンシャス・バイアス
「木綿のハンカチーフ」という昭和の歌謡曲があります。都会に出た男性と、故郷に残された女性との遠距離のやり取りが歌われている切ない曲です。今回はこの歌詞の内容、つ…

正しい言葉の世界で生きる
今回の都知事選を通して、コーチとして学んだことを二つご紹介します。人生に意味を感じているかどうかは、私が生きていく上でとても大切です。一つ目は、そこに「政治」も…

社会問題の背景にある不理解・不寛容
昨今の世界情勢、ニュースで見聞きする悲惨な事件は、本を正せば人間同士の不理解や不寛容であることが多いことに気づかされます。不理解・不寛容の背景には、誤った人間観…

メンタルを安定させる
メンタルの状態が良いと「自分はできる」という信念を持ちやすく、メンタルの状態が悪いと「自分は無理だ」という信念を持ちやすいように、メンタルはマインドの土台になり…

問い続けることの大切さ
大人になると時の流れが早く感じられる、という話をよく耳にします。例えば、小学生の頃の1年間と、最近の1年間を比べてみると、時間の経過に違いが感じられるでしょうか…