
横の関係@マインドシフト
縦の関係である親子、上司部下、先生生徒も人間としての価値は同じです。組織の中での上下は、目的に向かっていくための役割であって、人間としての価値は等しく対等です。…
縦の関係である親子、上司部下、先生生徒も人間としての価値は同じです。組織の中での上下は、目的に向かっていくための役割であって、人間としての価値は等しく対等です。…
大人であっても甘えたい気持ちはあるし、甘え上手な人がいます。一方で依存体質の人もいます。では、「甘え」と「依存」の違いは何でしょうか?例)甘え / 弱音を吐く・…
もしパターンとしての質問スキルを身に付けたとしても「この人は出来る」と信じていなければ、生きたスキルとはならず効果は期待できません。コーチングマインドを持った上…
ポストコロナ時代を迎えて、「ニューノーマル」という言葉も一般的になってきました。震災後の復興もそうですが、もしコロナが収束したとしても、以前の生活に戻ることは、…
個人的には「目的論」への印象が強く残っています。組織人として過ごす中で培ってきた「原因論的思考」は、ビジネスにおいて必要な部分もありますが、プライベートも含め色…
「過去と他人は変えられない。しかし、いまここから始まる未来と自分は変えられる。」交流分析開発者エリック・バーンの有名な言葉です。確かにもっともな話でその通りだと…
人間は、体験した全ての情報が無意識の中に収められると言われています。しかし、その体験を言語化するためには、深層部にある完全な情報から、一部の情報だけ表層部に取り…
「Iメッセージ」を聞かされると、自分の行動に対して周りの人がどう感じるのか学ぶようになります。成長するにつれて、自分を愛してくれる人が悲しむことはしなくなります…
カウンセリングやコーチングで言う「傾聴」は、ただ黙って話を聴くことではありません。「積極的傾聴(Active Listening)」を提唱したカール・ロジャーズ…
「私はこれをするために生まれてきたんだ」という「自己認識」が確立されると、生きていくための指針となるべき「価値観」が確立し、そのために必要な「能力」を身に付け、…