夢を実現

心理学

モチベーションの正体

なぜ人は“変わりたい”と思いながら変われないのか

モチベーション「もっと成長したい」「理想の自分に近づきたい」——そう願って努力しても、気づけば元の生活に戻ってしまう。

そんな経験はありませんか?

これは意志の弱さではなく、人間に備わった仕組みが関係しています。

本稿では、

  • 人間の本能としての「現状維持性」
  • 「コンフォートゾーン」「ホメオスタシス(恒常性維持機能)」という概念
  • 一般に“モチベーション”と呼んでいるものの誤用/本来の意味

これらを手がかりに、「変化できる人/できない人の違い」について考えていきます。

変化を嫌う本能:コンフォートゾーン

心理学や実用書でよく出てくる言葉に「コンフォートゾーン(comfort zone)」があります。
これは、「自分にとって心理的・身体的に安心できる領域」「いつもの自分でいられる、慣れ親しんだ状態」のことを指します。

この状態は、不安やストレスが比較的少なく、予測可能な行動パターンを繰り返しやすいのが特徴です。

例)

  • 慣れた職場で同じ仕事を続ける
  • 毎日同じ時間に起きて、同じルートで通勤する

こうした「慣れた日常」が、私たちの心や身体に「ここが安全安心な領域だ」と感じさせます。

コンフォートゾーンに留まりたい:ホメオスタシス

サウナ人間には、「変化を無意識に抑制して、現状を維持しようとする性質」があります。

これは、生理学・生物学の用語でいうところの ホメオスタシス(恒常性維持機能) に近い概念です。

例)

  • 平熱が36.5 °C の人が、温度の高いサウナ(例えば 100 °C)に入ると、汗をかくことによって体温上昇を抑える
  • 寒冷な場所に行くと、震えたり血管を収縮させたりして体温を保とうとする

こうした反応は、意識的に「汗をかこう」「震えよう」と思ってやっているわけではなく、身体が自動的・無意識的に調整しているものです。

このような「平衡を保とうとする力」を心理的なレベルにも拡張して捉えると、「人は変化を受け入れづらい」「現状に戻ろうとする無意識的な力」が働く理由として説明できるわけです。

モチベーションは、コンフォートゾーンを維持しようとする力

「モチベーションを高めよう」「モチベーションが下がる」という日常的な使い方は、厳密には言葉の使い方が少し違います。

認知科学や一部のコーチング理論では、モチベーションを次のように再定義することがあります。

モチベーションとは、「コンフォートゾーンから離れた状態を元に戻そうとする無意識的な働き」である。

リバウンドこの考え方によれば、

  • 暑い → 汗をかく
  • 寒い → 震える

というような身体反応も、モチベーション(=現状への回帰)です。

注目すべきポイントは、意識ではなく、無意識が安全・安心を覚えるコンフォートゾーンを維持しようとする力がモチベーションということです。

例えば、体重 80 kg の人がダイエットで 10 kg 減量しても、再び 80 kg に戻ってしまうケースがあります。

これは、無意識が「私にとって安心なのは 80 kg の状態だ」と判断しており、モチベーションがそこに戻そうとするからです。

リバウンドは、意識と無意識のギャップにより生じます。

モチベーションが働く限り人生を変えられないのか?

どれだけ良い話を聞いたり努力しても、モチベーションが強く働き、元の状態へ引き戻そうとするため、なかなか変化が得られない。

これでは人生を変えることが難しいのではないか?
という疑問が生まれると思います。

夢を実現しかし、世の中には「夢を実現する人」が沢山います。
一方で、「夢は叶わず、現状にとどまる人」もいます。
この違いは何でしょうか?

答えは「コンフォートゾーンをどこに置くか」の違いです。

無意識の安全・安心領域を現在の自分に置く場合、努力してもモチベーションは今の私を維持しようとします。

コンフォートゾーンを未来の理想の自分に設定している人は、未来の理想像を実現するためにモチベーションが働きます。

「年を重ねる度に老いが加速する人」と「いつまでも若々しくイキイキしている人」の違いも、まさにここにあります。

安全・安心と感じる自分が「過去・現在」にあるのか、「未来の自分」にあるのかで、心と身体に与える影響は大きく異なります。

まとめ

  • コンフォートゾーン:私たちが「安全・安心」を感じる領域
  • モチベーション:コンフォートゾーンを維持しようとする無意識的な力
  • 夢の実現:コンフォートゾーンを未来の理想の自分に設定

なりたい自分になるためには、モチベーションを自分の味方につけることです。
あなたのコンフォートゾーンはどこにあるでしょうか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事 おすすめ記事
  1. 夢を実現
  2. アウトプット
  3. LINEスタンプ
  4. 鈴木紀夫と小野田元少尉
  5. EQ(心の知能指数)とは?
  1. 夢を実現
  2. LINEスタンプ
  3. 自己対話
  4. 人間のライフサイクル
  5. ヒーローズ・ジャーニー
カテゴリー