人生の主人公

コーチング

人生の主人公として生きる

コーチングの始まり

インナーゲームコーチング誕生の経緯には諸説ありますが、1974年にテニスコーチだった米国のティモシー・ガルウェイが出版した「インナーゲーム」という本がコーチング誕生のきっかけであると言われています。

「インナーゲーム」とは、テニスプレイヤーが体を使って実際に行うアウターゲームに対して、プレイヤーの心の中で行われるもう一つのゲームのことです。

「インナーゲームに勝つことが、実際の勝負に勝つ近道である」とガルウェイは述べています。これがビジネスの世界に持ち込まれたことでコーチングが始まったと言われています。

コーチングとは何か

コーチングを改めて定義してみると「相手の潜在能力を引き出し、自発的な行動を促すためのコミュニケーションスキル」と表現することができます。

コーチが何かを教えたり、アドバイスするのではなく、あくまでもクライアントの中に潜む能力やアイデアを引き出してあげること、本人がそれに気づくようにサポートするスキルがコーチングです。

コーチングの効果

人生の主人公コーチングによって「悩みが解消した」「夢や目標が達成した」等の効果は勿論あります。

しかしADPAの目指すコーチングの最終目的は、誰もが「人生の主人公」として生きることができるようになることです。

他人の考えや価値観に振り回されて生きていると、自分が無力な存在に思えたり、思い通りにならないと被害者のように感じることがあります。

不平不満や愚痴をこぼすのは他人の人生の脇役だからです。
コーチングを受けることで、自発的に考えて主体的に物事に取り組む習慣が身に付けば、被害者ではなく人生の主人公として生きることができるようになります。

上手くいかないことがあっても、それは学びと成長であって失敗ではありません。
「人生の主人公」になることで、自分らしく人生を楽しみ、最も幸せな生き方を選択することが可能になります。

写真:Luxt Design

関連記事

  1. 子育てコーチング

    子育てコーチング

  2. 承認

    承認

  3. 共感

    共感

  4. アサーション

    アサーション

  5. 人的資本経営

    リスキリング

  6. 感情

    感情

  7. アドラーの三角柱

    アドラーの三角柱

  8. 過去を手放し一本の道に歩み出す

    過去を手放し⼀本の道に歩みだす

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事 おすすめ記事
  1. ネガティブ・ケイパビリティ
  2. 木綿のハンカチーフの男性にコーチングをしてみました
  3. 木綿のハンカチーフの女性にコーチンングをしてみました
  4. 木綿のハンカチーフとアンコンシャス・バイアス
  5. 亡くなったお父さんが一緒にコーチングに参加
  1. 人間のライフサイクル
  2. ヒーローズ・ジャーニー
  3. エンディングコーチング
  4. 横の関係
カテゴリー