
勇気づけ
……コーチングの基本「GROWモデル」の後、具体的に何をしたのか(行動)、その結果「どうなったのか」(観察)、この2点を確認することも大切なプロセスになります。…
……コーチングの基本「GROWモデル」の後、具体的に何をしたのか(行動)、その結果「どうなったのか」(観察)、この2点を確認することも大切なプロセスになります。…
アサーションとは、自分の事を大切にし、自分の気持ちをきちんと相手に伝えること、そして、相手のことも同様に大切にするコミュニケーションスキルです。アサーション(a…
カウンセリングやコーチングで言う「傾聴」は、ただ黙って話を聴くことではありません。「積極的傾聴(Active Listening)」を提唱したカール・ロジャーズ…
私たちは何かを変えたいと思う時に、ダメな所・出来ていない所、その原因に目を向けて、「それを変えることが先決だ」と思いがちです。しかし、アドラーは「原因論」を否定…
私たちは言葉や行動で表さなくても、無意識のエネルギーを発しています。無意識なので自覚はほとんどありません。そして周りの人たちは、このエネルギーを無意識的にキャッ…
そもそも「劣等感」は、「そうなりたい」があって「今はそれができていない」から「劣等感」として成り立ちます。出来る可能性が0(ゼロ)であれば、「そうなりたい」が無…
コーチングで言う「共感」は、「この人だったらどう感じるだろう」と、出来る限りその人の立場、能力、感性、人間性を踏まえて感情を味わい、理解を深めることです。当然自…
コーチングは、基本的にコーチがクライアントに質問することで進みます。人間は質問されることによって、どのような影響を受けるのでしょうか?人間の脳の特徴である「焦点…
近年の心理学や精神医学、経済行動学などによると、感情を押し殺すと理性が働かないという研究結果が発表されています。感情はむしろ「理性を強化するもの」であり、感情は…
承認とは、評価をせずに「ありのままの相手をそのまま受け入れる」ことです。承認は「褒める」こととは違います。評価をせず、肯定・否定に関わらず事実や存在そのものを受…