人間関係

NLP

NLPとは

NLPとは、1970年代初頭、アメリカ・カリフォルニア大学サンタクルーズ校(UCSC)の言語学部で助教授のジョン・グリンダー博士と当時学生だったリチャード・バンドラー博士が共同開発したコミュニケーション心理学で、コミュニケーション・自己開発・心理療法に役立つ新しい学問です。

1970年代アメリカ70年代のアメリカは、麻薬の蔓延、強盗・殺人などの凶悪犯罪により、深刻な社会問題を抱えていました。

特にベトナム戦争の帰還兵など、通常の生活が送れないほど精神的ダメージを抱えている人たちを癒すために、様々なセラピー(心理療法)が開発されました。

ジョン・グリンダーとリチャード・バンドラーは、当時天才と言われた3人のセラピストを研究・分析し、共通のパターンを体系化しました。

その天才とは、以下の3人です。

  • ミルトン・エリクソン:催眠療法
  • フレデリック・パールズ:ゲシュタルト療法
  • ヴァージニア・サティア:家族療法

独創的で劇的な成果を出している天才たちの共通パターンを体系化し、習得しやすくしたものがNLPです。
おかげで、誰もがより短期間で3人と同じような成果に近づけるようになりました。

脳の取扱説明書

脳NLPとは、Neuro Linguistic Programing(神経言語プログラミング)の略称で、「脳の取扱説明書」とも呼ばれている実践的な心理学です。

N・L・Pのそれぞれの意味は次の通りです。

  • Neuro(神経):人間は五感を通じてさまざまな情報を処理しています
  • Linguistic(言語):受け取った情報を言葉によって意味づけします
  • Programming(プログラミング):意味づけられた情報をもとにしてその人なりの感情や思考、行動パターンが形づくられます

このように、人間は生まれてから今に至るまで無数のプログラムを作り続けています。
例えば同じ犬を見て「可愛いな」と感じる人と、「怖いな」と感じる人がいるのは、過去の体験によってできたプログラムが違うからです。

プログラムには、その人の能力のように有益なものもありますが、望ましい生き方を邪魔するものもあります。
NLPはプログラムの構成要素である五感と言葉、感情や体の動きを使って、より望ましい形にリプログラミング(再プログラミング)することを可能にします。

NLPの効果

人間関係ではNLPは、私たちの生活や人生にどのような効果をもたらしてくれるのでしょうか?

現在多くの分野で活用されるようになったNLPは、その効果も多岐にわたりますが、根幹は以下の4つに分類できると考えます。

  • 他者とのコミュニケーション
    → 私たちの悩みの大半は人間関係と言われています。
    NLPは、人間関係の改善、信頼関係の構築に大いに役立ちます。
  • 自分とのコミュニケーション
    → 自分の内面に向き合い、整理することは人生において大切です。
    NLPによって、自分が大切にしているもの、夢やビジョン、望む生き方などの本質に気づき、次のステージに向かって歩き出すことができます。
  • 負の感情の解消
    → 心に傷を抱えながら生きていくことは大変辛いものです。
    NLPによって、トラウマやコンプレックス、過度のストレスなどの重荷を下ろし、自然体で楽に生きられる状態を作っていきます。
  • 夢・目標の実現
    → セルフイメージが向上し、思考パターンが変わり、感情のコントロールが出来るようになると、行動力も上がります。
    精神面だけではなく、具体的な目標や夢に向かって、着実に結果を出していける状況を作り出します。

NLPの活用

米国の歴代大統領:バラク・オバマ、ジョージ・ブッシュ、ビル・クリントン、ロナルド・レーガンはNLPを学び、演説や外交に活かしていました。
その他の国でも、イギリス:トニー・ブレア元首相、南アフリカ:ネルソン・マンデラ元大統領、ソ連:ゴルバチョフ元書記長など、多くの国家元首たちがNLPを学ばれています。

スポーツの世界では、テニス・プレーヤーのアンドレ・アガシが、低迷していた時期にアンソニー・ロビンズのNLP・コーチングを受けることで、全米オープンのチャンピオンに返り咲いたという有名な話があります。

その他、以下の著名人もNLPを学んでいます。
ポール・R・シーリィ(フォト・リーディングの開発者)
レディ・ガガ(ミュージシャン)
アンソニー・ホプキンス(俳優)
タイガー・ウッズ(ゴルファー)
ダイアナ元皇太子妃
ビル・ゲイツ(マイクロソフト創業者)
J・K・ローリング(ハリー・ポッター著者)

このように様々な職業・立場の方が活用しています。
この背景には、NLPが特定の考え方を強要するものではなく、あくまでも使う本人にとって望ましい結果を得るために応用するものであり、行動面とそれを支える心理面の両方に影響を与える技法だからだと思います。

関連記事

  1. ACTモデル

    ステート・マネジメント

  2. 意図の設定

    意図の設定

  3. 質問と気づき

    質問と気づき

  4. 母親との確執

    母親との確執の解消

  5. ステートをコントロールする

    原因論と目的論

  6. ヒーローズ・ジャーニー

    ヒーローズ・ジャーニーをコーチングに活かす

  7. 学習の5段階:無能から有能へ

  8. 子供

    劣等感

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事 おすすめ記事
  1. ネガティブ・ケイパビリティ
  2. 木綿のハンカチーフの男性にコーチングをしてみました
  3. 木綿のハンカチーフの女性にコーチンングをしてみました
  4. 木綿のハンカチーフとアンコンシャス・バイアス
  5. 亡くなったお父さんが一緒にコーチングに参加
  1. 人間のライフサイクル
  2. ヒーローズ・ジャーニー
  3. エンディングコーチング
  4. 横の関係
カテゴリー